百済王伝説を今に伝える
養老2年(718年)の創建と伝えられている神門(みかど)神社。百済での戦乱を逃れた王族の禎嘉王は日向 金が浜に漂着し、神門を安住の地とし、死するまでこの地に住んだとされています。禎嘉王はこの地で大変崇敬され、死後は神として祀られたとされ、百済王伝説を今に伝える由緒ある神社です。
近くには「西の正倉院」「百済の館」「南郷温泉」も徒歩圏内に点在し、また1月下旬には「師走祭り」も開催されます。
ギャラリー
神門神社 空撮映像
基本情報
所在地 | 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷神門 |
---|---|
行事 | 毎年1月下旬:師走祭り |
お問い合わせ先 | 美郷町役場 企画情報課 TEL:0982-66-3603 FAX:0982-66-3137 |